【虐待親への叱責=NG】子供の虐待死を増やす理由と【正しい対処方法】
- 2019.09.30
- 虐待の後遺症(体験メイン)
- DV, 毒親, 虐待児, 虐待死

虐待されてた人、miraiです。(・x・)ノ
実父から暴力・暴言・性虐待。母親からはネグレクトされた私が、訴えたいのは【虐待する親を責めないで欲しい】です。理由は【虐待の密室化】が加速し、死亡する子供が増えるからです。子供を虐待する親なんて殴ってやりたい!という気持ちは分かります。しかし、殴った人間はスッキリするかもしれませんが、子供は更に酷い目にあうだけです。でも、こうすれば子供が救われるよ!お願い!というお話です。
虐待する親を責める=虐待死を招く
虐待する親が【子供の泣き声がする】と、近所から通報されたとしたら虐待をやめると思いますか?虐待する親は、次は子供の泣き声が聞こえないように口をふさぐ、衣装ケースなどに閉じ込めます。そして子供はいつか窒息死します。
↓
子供を泣かせないようにする
↓
口をふさぐ
↓
子供窒息死(3歳未満で40%)
厚生労働省の出している【子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について 】をサラッとみると、3歳未満の虐待死の40%が窒息死です。次項から正しい対処法を書いていきます✏️
虐待親への対処法=太陽と北風の【太陽】が正解
虐待されている子を救いたいなら、虐待する親に親身になって拠り所になってもらうのです。これで虐待家庭の内情が分かります。虐待する人間への怒りをぶつけるだけなら、虐待親が子供にしていることと同じです。
虐待する親に「どうしたの?大丈夫?大変よね?」と声をかけてください。虐待する親のためじゃありません。子供を救うためです。虐待する親は精神に問題を抱えている人がほとんどです。優しく声をかけてもらうだけで、子供への虐待が和らぐこともあります。
虐待親の拠り所になるメリット
・虐待の程度がわかる
・心の拠り所ができて子供への虐待が和らぐ
・児相、警察に通報するときに具体的な内容で通報できる
・通報は匿名でできる
それでも、虐待親をきちんと説得したら虐待をやめるのではないか?と思う方もいるでしょう。次項では、虐待親が他人から注意されたら何をするか?について書いています。
虐待親を注意する人への子供の想いーふざけんな
子供を殴る蹴るするしている現場に遭遇したあなたは、親に「何やってるの!子供が可哀想じゃない!!」と怒鳴るとします。その後、子供を殴った親はどうすると思いますか?
99%「お前のせいで!恥かかせやがって!!」と子供を殴ります。
私もやられました。親は「今度は誰にも気づかれないように」と、どんどん密室化していきます。そんな時の子供の想いは「あいつが余計なことを言わなければ!」という憎しみを虐待親を責めた人間に向けます。誰も救われませんよね?
虐待親を責めたい・罰したいのはエゴ
酷い虐待をする親を罰したい、責めたいのはその人の自己満足で、エゴです。私たち虐待されている子供は望んでいません。それなら、虐待する親の機嫌でも取ってくれた方が100倍嬉しいです。ご機嫌であれば殴られる可能性が減りますから。
虐待する親を責めないで!ー京都府HP
京都のHPでははっきりこう書かれています。文中の「虐待する親も苦しんでいます」には個人的な感情としては「知らんがな」ですが、辛い思いをしている子供を救うためには糾弾は逆効果になる事は確かです。
冷淡な言い方をすれば、誰かが責めることなんかで、虐待親は虐待をやめません。
つまり精神的な原因です。そして、虐待する親を酷い目に合わせてやりたい!というのはミイラ取りがミイラになっている現象です。
虐待された子供の幸せを考える
虐待されていても子供が親が好きです。こんな目にあっていた私もそうでした。虐待されているとはいえ、親のことが好きな子供にとって、親が世間からバッシングされ、警察に捕まり、長期間会えなくなる事は、その子にとって幸せでしょうか?施設に引き取られたとしても、良い環境が約束されているわけではありません。子供にとっての幸せは、親からの愛情を感じながら安心して成長できる事です。
虐待親は悪魔か?必要なのは罰よりも社会保障だ という記事もあります。貧困は虐待発生の1原因ですから、潰すべきでしょうね。
虐待された経験があっても虐待しない親になれる
良い親になれる、とは書けません。私が良い親かどうか決められるのは私の子供だけです。ただ、私は子供に一度も怒鳴った事、殴ったことがありません。
伝聞や環境を自分なりに分析した結果ですが、私の両親も虐待されていたようです。つまり、私の親は虐待を連鎖させました。私はさせなかった。
虐待の連鎖確率は30%ー50%です。
まず、私が虐待を連鎖させていないのが、虐待連鎖は食い止められる証人です。それを踏まえた上で、連鎖させない親の特徴を調べた論文などを今後記事にしていきます。
虐待されて家庭を持つのが怖い人もいるでしょう。でも大丈夫です。【虐待された】と認知していることが第一歩です。それを持っている時点でかなりの割合で虐待しない親になれます。
(・x・)ノ一緒にがんばりましょう!
わたしの虐待経験を【物語化】しました
-
前の記事
幼少期の被虐体験を「物語」にしてみた【虐待連鎖】の実録 2019.09.24
-
次の記事
【不登校】子供が学校いかない日の過ごし方【親子で楽しもう・巻き込もう】 2019.10.02