Step1-2【生きるのしんどい】認知行動療法で自己回復シリーズ【回復力を見つける】
- 2019.08.10
- 生きるのしんどい回復道
- しんどい, 回復, 生きる

生きるのってしんどいですよね。
アル中の暴力暴言男と、子供を生贄に差しだす女の元に生まれてしまった私ですから、結構しんどい訳です。
そんな私が、読んできた書籍やカウンセラーさんにサポートされて【これやったら良かったかも】と思えた方法をご紹介します。
STEP1-1から取り組みましょう
目次はこちら:【生きるのしんどい】認知行動療法で自己回復シリーズ
【生きるのしんどい】から回復力をみつける
人それぞれ「生きるのしんどい」を抱えてはいますが、それでも「これやってると楽しい」「喜んでもらえて嬉しい」なんて思えるのは、心の「回復力」があるからです。
紙とペンを用意してくださいね。
Q1・「あなたの心の回復力」ってどんなイメージですか?
単語や絵でもいいです。何でもいいので、紙にペンを走らせてみましょう。
例えば、
お腹の中にある物、根性、朝日、飛び立つ鳥、森の中の動物、という感じでもOKですし、イラストに書いても構いません。
こんなイメージでいいです(絵心なさすぎる;;)
Point💡え、何も浮かばない><という方もOKです。「心の回復力」っていうのがあるんだ、へー、ふーん、くらいで大丈夫です。
前回のワークを見返すのもオススメ・新しい気づき
前回は【自分の生きるのしんどい理由】を遠くから眺めました。再度これを見て何か思いついたり、1−1をやった時には気づかなかった気づきがあったら、紙に書き込んでみましょう。
今回のワーク「心の回復力」で何も思いつかなかったら、また気が向いた時に眺めてみましょう。
今回はここまでです。おつかれさまでした。
追伸・
やっぱり漫画はとっかかりやすくていいですよね。
心がしんどいのは食べ物でケアできるかもよ?という書籍「過去や誰か」に焦点を当ててないのが新鮮だな、と思いました。
目次はこちら:【生きるのしんどい】認知行動療法で自己回復シリーズ
わたしの虐待経験を【物語化】しました
-
前の記事
Step1-1【生きるのしんどい】認知行動療法で自己回復シリーズ【理由に気づく】 2019.08.10
-
次の記事
Step2-1【生きるのしんどい】認知行動療法で自己回復シリーズ【支えに気づく】 2019.08.10